はじめに

「自分の世界」を人に共有したい

私がブログを始めようと思った理由としては、「自分の世界」を人に共有する方法として一番適しているのではと考えたからです。

この「自分の世界」という考え方は、昔から持っていたというわけではなくて、「スティル・ライフ」という本を読んでから意識をするようになりました。

この本は、第98回芥川賞受賞作で、私の好きなブロガーさんが愛読書としているとのことで、以前に本屋で購入して読んでいました。

「自分の世界」と「実際の世界」がある

この本の冒頭で早速「自分の世界」という表現が出てきます。

大事なのは、山脈や、人や、染色工場や、セミ時雨などからなる外の世界と、きみの中にある広い世界との間に連絡をつけること、一歩の距離を置いて並び立つ世界の呼応と調和をはかることだ。たとえば、星を見るとかして。

二つの世界の呼応と調和がうまくいっていると、毎日を過ごすのはずっと楽になる。心の力をよけいなことに使う必要がなくなる。

水の味がわかり、人を怒らせることが少なくなる。

星を正しく見るのはむずかしいが、上手になればそれだけの効果が上がるだろう。星ではなく、せせらぎや、セミ時雨でもいいのだけれども。

スティル・ライフ

「世界」という言葉を聞くと、”自分の外側”の広い空間のイメージが強かったのですが、

自分の中にも広い世界があるという表現に妙に納得感がありました。

この本の中では、この「自分の世界」と「実際の世界」の調和を合わせながら大事にすることが物語のテーマに感じられました。

この「自分の世界」とはどのようなものか、この後の物語で段々とわかっていきます。

「自分の世界」は「他人の世界」に影響する

チェレンコフ光の話

宙から降ってくる微粒子がこの水の原子核とうまく衝突すると、光が出る。それが見えないかと思って。

そう、なるべく遠くのことを考える。星が一番遠い。

スティル・ライフ

冒頭部分が終わると、主人公と佐々井という人物が、バーで話しているシーンに変わります。

これはその中での佐々井の言葉なのですが、この光はチェレンコフ光と言って、遠い星で爆発が怒ると発生する粒子のことらしいです。

それが地球まで降ってきて、コップの中に落ちて光らないかなということを言っています。

このシーンはまさに佐々井という人物の「自分の世界」を語っているシーンで、

それは例えば、少し妄想が入ったような、「入道雲の中に空に浮く城がある」とか、「世界のどこかで蝶が羽ばたいたら、地球の反対側で台風が起こる」とか、

少し人に話すのが恥ずかしくなるような、現実の世界と自分の想像が入り混じった世界のことを言っています。

それに加えて面白いのが、この言葉を主人公は受けて、自分の中にそのチェレンコフ光の世界が広がっていくのを感じ、佐々井のコップの中を見ていたという描写がありました。

これが「自分の世界」が「他人の世界」に影響を与えた瞬間です。

これは「自分の世界」というのは、人に恥ずかしいものではあるが、それが「他人の世界」にも影響を与えるということなのではないかなと思いました。

それでも人の手が届かない領域はある

結果を楽しめる人と腹を立てる人

人間は2種類に分類されるんだ。染め上がりの微妙な違いをおもしろがるのと、腹を立てるのと。

考えないという手もある。色と同じさ。そこは手が届かない領域だと思って、なりゆきに任せる。

スティル・ライフ

「自分の世界」を共有することで、「他人の世界」に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その結果は自分の手が届かない領域であることは忘れないようにしたいと思います。

それがまさに、「自分の世界」(綺麗な染め上がりを想像している)と「実際の世界」(微妙に違う染め上がり)の調和を保つことだと思うので、それを受け入れて面白がれるか、それだけで生きるのは楽になるのではと思います。

それでも楽に生きていけるように、人はそのための現実を作ったんだよ。

スティル・ライフ

タイトルとURLをコピーしました